みなさんは、お正月に玄関にしめ縄を飾りますか?
そもそも正月行事の一連は、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。
年神様はそれぞれの家にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。
そこで、しめ縄・しめ飾りを施し、年神様を迎える準備をするのです。
お正月は飾るものだ…となんとなく思っている人も、そのルーツについて考えてみましょう。
しめ縄は(注ちゅう 連れん 縄なわ)と書いてシメナワと読みます。
注連でシメ、縄と書きます。語源は、「占める縄」です。
漢字「注連縄」の「注連(ちゅうれん)」とは、中国で死霊が入り込まないよう、
水を注いで清め連ね張った縄を意味しています。
しめ縄は、神道における神祭の道具です。
しめ飾り(注連飾り)しめ縄に飾られる飾りのことです。橙や裏白の葉っぱなどですね。
しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものを指します。
代表的なのが、神様の降臨を表す「紙垂」(かみしで/しで)。
清廉潔白を表す「裏白」、家系を守って絶やさず子孫繁栄を願う「譲り葉」
代々栄えるよう願う「橙」などです。実りの象徴稲穂などもありますね。
もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、
自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。
しめ縄やしめ飾りを結界として施すことで、
その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなるため、年神様が安心してきてくださるわけです。
しめ縄・しめ飾りの種類と飾り方・飾る場所・向き
【ごぼうじめ 注連】
ごぼうのような形をした、細長いしめ縄です。
神棚向きで、神棚に飾るときは紙垂(かみしで 白い紙)などをつけます。
普段使う縄はねじれています。右へねじる「右綯い」(みぎない)ですが、
お正月のしめ縄は特別なものなので、左へねじる「左綯い」(ひだりない)になっています。
また、古来より左を神聖、右を俗(日常)と考えるので、人からみると、向かって右側に元の太い部分がきて、左に行くほど細くねじれています)。
【ごぼうじめ 注連+前垂れ】
ごぼう注連に、前垂れ(わらの垂)をつけ、裏白、紙垂(かみしで)、譲り葉、橙などを加えたしめ飾りです。
玄関先向きで、西日本でよく見られます。
一般的には、ごぼう注連の太い方が向かって右側になりますが、
伊勢神宮のある三重県伊勢地方では逆向きになり、かつ1年中飾っておきます。
また、「笑門」などの木札がつきます。
【玉飾り】
太いしめ縄を輪にしたものに、前垂れ、裏白、紙垂(かみしで)、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りです。
玄関先向きで、東日本でよく見られます。
【輪飾り】
細いしめ縄を輪にしたものに、譲り葉や紙垂(かみしで)をつけた小型のしめ飾り。部屋、キッチンやトイレなどの水まわりに飾るほか、門松と組みわせて飾る場合もあります。
【モダンしめ縄】
マンションのしめ飾りなど、最近はモダンなしめ飾りも多くなりましたね。
アート感覚のものも増えました。しめ縄を手作りする方も少なくありません。
お好きなもので構いませんが、本来の意味を考えて、選びたいものですね。
また、縁起物もいくつか願いを込めてつけるとよいですね!
マンションでも、玄関ドアに簡単に飾れます。マグネットがつくドアなら、後も残らず手軽に取り外せておすすめです。
しめ縄・しめ飾りを飾る時期
しめ縄・しめ飾りは、本来は12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、
年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでした。
このため、12月13日を正月事始めといい、正月準備を始める目安となっています。
一般家庭では大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってからしめ縄・しめ飾りを飾ります。
大体クリスマスが過ぎた25日以降に飾り始め、28日までを目安に取り付けると良いでしょう。
12月29日は「二重苦」「苦」に通じるので縁起が悪いとされ、31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。
しかし、29日を「ふく」と読み福を呼ぶとするところもあり、暦の取り方も様々ですね。
こうして正月の年神様をお迎えし、松の内(1月1日~7日。地域によっては15日まで)を過ぎたら外します。
松の内が7日までの場合、一般的には7日(7日の七草粥を食べた後など)に外しますが、
日付が8日に変わってから外すところもあります。これも、様々です。
しめ縄・しめ飾りを焼く日、捨て方
しめ縄・しめ飾りを外したら、15日(あるいはその頃)に地域や神社などで行われるどんど焼きで焼き、
正月行事に区切りをつけます。どんど焼きに持っていけない場合には、
指定の場所に納めると焼いてくださる神社もあるし、しめ飾りを回収してくれるところもあるようです。
(最近は大気汚染の観点から神社では焼かないところも増えています)
どうしても無理な場合には燃えるごみとして出しますが、
神聖なものですから、ほかのごみとは別の袋に入れるか、
清酒や塩で清めて紙に包み、小袋に入れてごみ袋に入れるなど我が家ではしています。
2022年を幸せに暮らせるよう、願いを込めて、今年はしめ縄飾りを心を込めて飾ってみましょう。